| HOME | ヤドカリ図鑑 | ケスジヤドカリ |

更新日 2016-01-19

ケスジヤドカリ

Dardanus arrosor

1-5kesuji01.jpg

大瀬崎湾内 水深25m 貝殻幅20cm

1-5kesuji03.jpg

昼間に見かけるときはイソギンチャクの触手がちぢこまっているので夜に狙うのがお勧め。

1-5kesuji05.jpg

湾内、水深20m、ハサミ脚などの赤い横筋ラインからヨコスジヤドカリとも呼ばれていた。

1-5kesuji04.jpg

大川、水深13m、貝殻幅20cm。超大型の個体外海の砂地をガシガシと我がもの顔で闊歩する姿をたまに見かける。

ヤドカリ科ヤドカリ属(Diogenidae Dardanus)ケスジヤドカリ(Dardanus arrosor)

大瀬崎全ポイントで見られる大型のヤドカリ。個体数はそれほど多くないが居れば目に付く。宿貝には殻全面を覆うような大きなヤドカリイソギンチャクを付けていることが多い。またカクレエビ亜科の1種(Periclimenes dardanicola)が付くことでも有名。濃い肌色の体色で左のハサミ脚が大きく、表面はボコボコのさざ波模様、歩脚と共に濃い赤のラインがはいるのが特徴。

itaru-M.jpg
大瀬崎で見られるヤドカリで最も大型で、もはや美味しそうですらある。
しかしそれは禁断の扉なのでは食べてはいけません。
見つけたらまず貝にカクレエビ亜科の1種が付いていないか確かめましょう。

inserted by FC2 system